41 桜洲小学校

100年経た噴火の生き証人

41_1.JPG

フェリーターミナルから徒歩10分のところに、桜島ユースホステルがある。
地下より湧き出す温泉と、リーズナブルな料金が評判の宿泊施設だ。
敷地内のグラウンドの隅に、記念碑がある。
碑には「桜洲尋常高等小学校埋没跡」の文字。
あたりを見渡しても、宿舎と静かに煙を上げる桜島の姿があるだけだ。

昔、この辺りは西桜島村の中心地だった。
村役場や郵便局、そして1882年創立の桜洲小学校もこの地に置かれていた。
しかし、1914年に大正噴火が発生する。
山腹から流れ出た溶岩は麓の集落を襲い、この地にあったすべてのものを飲み込んでしまった。
記念碑はそれを語りかけていたのである。

翌1915年、桜洲小学校は溶岩からわずかに逃れた小池の現在地に再建された。
すぐ裏には、大正溶岩が迫る。
校舎は、自分を飲み込んだ分厚い溶岩と対峙しているかのようだ。

学校の東門近くの「櫻島爆発記念碑」には、大正噴火の被害や復興の様子が描かれている。
改めて碑文を読みに行けば、刻まれた文字一つ一つに重みを感じ、当時の苦労が目に浮かんできた。

学校から休み時間を迎えた子どもたちの声が聞こえてきた。
先人の重ねた歴史の上に、人々の暮らしはちゃんと続いていることを実感する。

2014年1月12日、桜島大正噴火から100年の節目を迎えた。
20世紀における国内最大の噴火は、桜島の姿を大きく変えた。
島は島でなくなり、溶岩はいくつもの集落を飲み込んだ。
復興には大きな苦労を伴い、半数以上の人々は移住を余儀なくされた。

今後起こりうる災害を知るために、100周年はちょうどよいきっかけかもしれない。
その記憶は、島の至る所に刻まれている。
同校もまた、大正噴火に翻弄された生き証人なのだ。

NPO法人桜島ミュージアム 大村瑛
『南日本新聞』 2014年1月14日
「桜島ルーキー日記(桜洲小学校)」 ※筆者本人により一部加筆修正

このページの先頭へ戻る