噴火の歴史

funkanorekishi3.jpg
funkanorekishi.JPG
海へせりだした大正溶岩原(有村町)

funkanorekishi2.JPG
噴煙を上げる昭和火口(黒神町より)

桜島は、約26,000年前の誕生以来17回の大噴火を繰り返してきました。
その噴火活動は、大きく2つの時期に分かれています。
最初は北岳(御岳)の活動です。誕生以来たびたび噴火し、約5,000年前に活動を休止しました。
なかでも、約12,800年前の噴火は規模が大きく、鹿児島市街地で約1ⅿ、鹿児島県のほぼ全域で約10cmの軽石が降り積もりました。
約4,500年前からは南岳の活動がはじまります。
あとから誕生した南岳は、北岳に覆いかぶさるように成長し、現在まで活発な活動を続けています。


歴史時代に入ってからは、天平宝字(764年)、文明(1471年)、安永(1779年)、大正(1914年)と4回の大噴火を起こし、そのたびに島は形を変えてきました。
大正噴火では大量の溶岩が流れ、それまで島だった桜島と大隅半島は陸続きとなりました。
昭和の噴火(1946年)は、溶岩を流した最後の噴火です(爆発的な噴火を伴わなかったため、17回には含まれません)。
その後、1955年からは火山灰の噴出を繰り返す噴火活動がはじまり、今日まで活動が続いています。
現在は、南岳の山頂火口もしくは南岳東側斜面の8合目付近にある昭和火口のどちらかが爆発を繰り返しています。

このページの先頭へ戻る