新島(燃島)
穏やかな錦江湾奥に浮かぶ島
桜島の北東沖に浮かぶ島。
1779年より始まった安永噴火に伴い誕生したので、周辺の島々とともに安永諸島と呼ばれています。
安永噴火では、海底噴火や隆起によって8つの島が新たに生まれ、現在は4島が残っています。
新島は海底が隆起してできているため、陸地で約5,000年前の貝化石層を見ることができ、もともとは海の中であったことがわかります。
南東側には軽石でできた海岸があり、歩くとしゃりしゃりと不思議な感覚。以前は海水浴客でにぎわったそうです。
アクセスは、浦之前港を発着する週3日運航の行政連絡船で。
錦江湾奥や昭和火口の絶景を楽しみながら、ゆっくりと休日を過ごすにはもってこいの場所です。
行政連絡船しんじま丸のダイヤ
(平成27年4月1日〜)
浦之前港 発 10:05 11:35 15:05
↓↑ ↓↑ ↓↑
新島港 発 10:20 11:50 15:20
日・水・金曜日運航。
運賃(片道): 大人100円、小学生50円、高齢者30円、未就学児無料
行政連絡船しんじま丸の詳細は、コチラをご覧ください。
新島(燃島)の詳細
名称 | 新島(燃島)(しんじま/もえじま) |
---|
「新島(燃島)」に関連する記事
- 2015/06/1731 しんじま丸