知りたい(桜島について)

桜島のプロフィール

2012/07/03

sakurajimanoprofile1.JPG
桜島フェリーより望む

sakurajimanoprofile4.jpg
桜島白浜町の町並み

sakurajimanoprofile3.JPG
夕焼けに染まる桜島
火山・桜島―

錦江湾に浮かぶ桜島は、鹿児島のシンボルといわれています。高さ1,117ⅿ(北岳・御岳)、面積約80km²、周囲約52km。北岳・南岳の2つの主峰から成る複合火山です。霧島錦江湾国立公園に指定されています。
桜島は約26,000年前に誕生し、17回の大噴火を繰り返してきました。以前はその名の通り「島」でしたが、1914年の大正噴火で流れた溶岩によって海峡が埋め立てられ、大隅半島の一部となりました。
現在も毎日のように小規模な噴火を繰り返しています。
2011年の爆発的噴火は996回を数え、観測史上最多を記録しました。



火山とともに人々が暮らす―

桜島には約4,600人が暮らしています(2015年1月現在)。
古くは縄文時代から、人々はこの地での生活を始めていたそうです。
大噴火や土石流など、火山災害を受けながらもこの地に住むのは、火山のもたらす恵みがあるから。
桜島大根、桜島小みかんといったおいしい農作物、日々の疲れを癒す豊かな温泉、山や集落の美しい景観は、火山の恵みといっていいでしょう。
現在の噴火も日常生活の一部。
桜島の人々は、火山とともに暮らしています。




世界中から人が訪れる桜島―

噴煙を上げ続ける桜島の姿は、多くの人々を魅了します。溶岩原や展望スポットを見学すれば、非日常の景色に驚くことでしょう。
海を挟んでわずか4kmの場所には、60万の人口を抱える鹿児島市街地。市街地よりフェリーでわずか15分というアクセスの良さも魅力です。
生きた火山を一目見ようと、日本はもちろん、海外からも観光客が訪れます。
桜島は、生きている地球の鼓動を感じられる、世界でも稀な場所なのです。



桜島の暮らしに触れられる「さくらじま便り」発行開始!(桜島地域おこし協力隊編集)

2022/03/02

桜島の暮らしに触れられる「さくらじま便り」を2021年1月より発行開始いたしました。

桜島の地域おこし協力隊が、

桜島の人に・桜島だからこそある・桜島の豊かな暮らしについて、気づいてもらうきっかけ作りとして、

毎月刊行して参ります。(桜島島内では、みなさんの手に届くように紙で回覧されています。)

ぜひ皆さんも、桜島の暮らしぶりに触れてみませんか??

▼創刊号

写真)さくらじま便り_創刊号.png

第2号

さくらじま便り_No.2.png

第3号

さくらじま便りvol.3.png

第3.5号

さくらじま便り_3.5号.png

第4号

さくらじま便り_4号.png

第5号

さくらじま便り5号.png

6号

6号表紙写真.png

7号

7号表紙写真.png

8号

さくらじま便り8号.png

桜島地域おこし協力隊について

1_鹿児島市のホームページ

2_桜島地域おこし協力隊オフィシャルサイト

みんなの桜島

2012/03/19

2010年896回、2011年には996回もの爆発的噴火を記録した鹿児島県、桜島。
世界有数の活火山の麓では、5000人もの人が暮らす―。


2011年5月に発売された『みんなの桜島』(NPO法人桜島ミュージアム編著,南方新社)。
桜島噴火の歴史や火山のメカニズム、観光情報はもちろん、地元のお店、まち歩き情報、文学や伝統芸能など、桜島のあらゆる魅力を一冊にまとめた、はじめての本です。

桜島ビジターセンターをはじめとした島内のお土産物屋や飲食店、鹿児島県内の各書店、県外一部書店やamazon等にて好評発売中です。

これを持って桜島へ来れば、桜島をもっと楽しむことができるはず。

桜島への想いがぎゅーっと詰まった『みんなの桜島』。手にとっていただければ幸いです。

少しだけ内容をご紹介。
minnnanosakurajima7.jpg
どこか懐かしい絵のカバー。隠れたストーリーが。

minnnanosakurajima4.jpg 
観光もおまかせ。 体験プログラムや地元のお店情報満載。

minnnanosakurajima2.jpg
この地図があれば、見える景色が数倍おもしろくなるはず。     

 

まだまだ他にもたくさんの情報が詰まっています。
興味を持たれた方は、是非こちらをご覧下さい(amazon『みんなの桜島 』)。

ディープな桜島の旅へ出かけましょう。 

桜島の誕生

2012/07/03

sakurajimanotanjo1.jpg
姶良カルデラと火砕流
黒色の部分にシラス(入戸火砕流)が分布する

sakurajimanotanjo2.jpg
シラスの崖(垂水市新城)
赤部分に人。その厚さに驚く

約29,000年前、現在の錦江湾(きんこうわん)北部で超巨大噴火が起こり、「姶良(あいら)カルデラ」と「シラス台地」が形成されました。

この噴火により、地下にあった大量のマグマが地表に噴出されました。すると、空になった地下へ地表がなだれ落ち、大きな陥没地形(=カルデラ)が生まれました。これが「姶良カルデラ」です。
姶良カルデラの大きさは、南北約23km、東西約24kmにもおよび、阿蘇カルデラにも匹敵します。そこへ海水が流れこみ、現在の錦江湾奥が形作られました。
カルデラはポルトガル語で「大鍋」を意味します。切り立った崖が海沿いに続く錦江湾奥は、まさに水の入った大鍋のような地形をしています。

一方、地表に噴出したマグマは、火砕流(入戸火砕流・いとかさいりゅう)となり半径70km以上の範囲を埋めつくし、火砕流台地を形成しました。この火砕流台地が「シラス台地」です。
その厚さは100mを超えるところもあり、火砕流の規模の大きさが想像できます。
また、上空高くあがった火山灰(姶良Tn火山灰)は、日本各地で確認されています。

この超巨大噴火から約3000年後、今から約26,000年前に、カルデラの南端に桜島が誕生しました。
桜島は、姶良カルデラの子どものような火山として、噴火活動をはじめました。

sakurajimanotanjo4.jpg











姶良カルデラと桜島

噴火の歴史

2012/07/01

funkanorekishi3.jpg
funkanorekishi.JPG
海へせりだした大正溶岩原(有村町)

funkanorekishi2.JPG
噴煙を上げる昭和火口(黒神町より)

桜島は、約26,000年前の誕生以来17回の大噴火を繰り返してきました。
その噴火活動は、大きく2つの時期に分かれています。
最初は北岳(御岳)の活動です。誕生以来たびたび噴火し、約5,000年前に活動を休止しました。
なかでも、約12,800年前の噴火は規模が大きく、鹿児島市街地で約1ⅿ、鹿児島県のほぼ全域で約10cmの軽石が降り積もりました。
約4,500年前からは南岳の活動がはじまります。
あとから誕生した南岳は、北岳に覆いかぶさるように成長し、現在まで活発な活動を続けています。


歴史時代に入ってからは、天平宝字(764年)、文明(1471年)、安永(1779年)、大正(1914年)と4回の大噴火を起こし、そのたびに島は形を変えてきました。
大正噴火では大量の溶岩が流れ、それまで島だった桜島と大隅半島は陸続きとなりました。
昭和の噴火(1946年)は、溶岩を流した最後の噴火です(爆発的な噴火を伴わなかったため、17回には含まれません)。
その後、1955年からは火山灰の噴出を繰り返す噴火活動がはじまり、今日まで活動が続いています。
現在は、南岳の山頂火口もしくは南岳東側斜面の8合目付近にある昭和火口のどちらかが爆発を繰り返しています。

12

このページの先頭へ戻る